家に残っている古いスマートフォンに余った格安SIMカードを挿し込むと、アプリのテスト用の端末として使う事も出来ます。
公式ストアで公開されているアプリの中には、怪しいものも少なくありません。
実際にアプリは使いたいけど、ウイルス感染が気になり、インストールはしたくないといった時、こういったサブのスマートフォンがあると便利です。仮にアプリをインストールして、端末がウイルスに感染しても、元々使わない端末が故障したのみですので、被害は最小限です。
SIMカードの回線自体は問題なく使い続けられるメリットもあります。
このようにキャリアの端末ではできない事も、家で眠っているスマートフォンと格安SIMカード使う事で出来るようになります。
スマートフォンのセキュリティソフトをテストする時も便利です。
古い端末に導入予定のセキュリティソフトをインストールし、使いやすさやOSとの相性をテストします。導入後、問題がなければメイン端末にインストールします。
このようにテストをしておけば、事前にトラブルを防ぐ事も可能です。
セキュリティソフト自体は問題がない場合がほとんどです。しかし、端末の動作に過度に悪影響を与えるとなれば、他のソフトを検討すべきです。実際にインストールしないとわからない事を試すならサブ端末が最適という訳です。他にもインストール時、トラブルが発生しそうなデータを予め型落ちの端末で試しておけば、メインの端末の安全性を担保出来ます。
新しくスマートフォンを用意してまで行う必要はありませんが、残り物がある方は、このような使い方もありますので、よろしければ参考にしてください。
-
余ったSIMカードと型落ち端末を便利に使う方法
-
-
スマホの最新考察
-
基本的に格安SIMのサービスを提供する会社では、安定的な通信を確立しているサービスが揃っており、万全のサポート体制を構築しているので、契約する際のデメリットが少ないです。特に大手の携帯電話会社が親会社となっているサービスであれば、すべてのサービスのクオリティーが高くて、トラブルなどが発生した際の対応もスピーディーなので、ストレスを感じる場面はほとんどないです。...
-
-
スマホの身に付けたい知識
-
携帯電話の料金を安くするときに必ずキーワードとして出てくるのがSIMです。携帯電話のなかに入っているICチップであり、これによって個人を識別しています。...
-
-
スマホ入門
-
SIMフリーの端末を購入する場合には、大手の携帯電話会社とは契約をせずに、仮想移動体通信のサービス会社と契約をすることになります。基本的に大手の携帯電話会社のサービスであれば、様々な形でカスタマーサポートが充実しており、気軽に相談できる体制が維持されているので、スマートフォンの操作に不慣れなユーザーも問題ありません。...
-
-
いまどきのスマホ
-
現在の国内における携帯電話の月々の利用料金は8000円から9000円が基本です。決して安い料金ではなく、家族4人共なれば、1ヶ月の出費はかなりのものになります。...
-